キジしろ文庫

ミステリーや文芸小説、啓発書などの感想やレビュー、エンタメや暮らしの体験と発見をおすすめ・紹介!

太田愛「幻夏」

あらまし

 毎日が黄金に輝いていた12歳の夏、少年は川辺の流木に奇妙な印を残して忽然と姿を消した。23年後、刑事となった相馬は、少女失踪事件の現場で同じ印を発見する。相馬の胸に消えた親友の言葉が蘇る。「俺の父親、ヒトゴロシなんだ」あの夏、本当は何が起こっていたのか。今、何が起ころうとしているのか。人が犯した罪は、正しく裁かれ、正しく償われるのか?司法の信を問う傑作ミステリ。日本推理作家協会賞候補作。 (文庫本裏表紙より)

 よみおえて、おもうこと

 雑感・私見レビュー:星1

《以下、ネタバレを含みます。ご注意ください。》

 冤罪に伴う自爆型の復讐をすることによって、そのような悲劇を生み出している司法構造や社会病理(筋読みや見込み捜査、叩き割りによる自白の強要、検察側に有利な証拠のみの裁判所提出、法制度を逆手に取った司法自らの保身など)を指弾するというストーリーです。以下、箇条書きでコメントです。

・悪に悪を重ねる、闇から闇へ葬るといった、非合法な手段を講じることでしか対処の使用がなかった尚の行動要因の是非は問われるべきものと思います(再会した父の不幸な死因の隠蔽・アリバイ工作・逃走、心を壊し連続殺人者となった弟を殺める、法的には処罰のない警察や司法への自らの身を犠牲にしてまでの社会的制裁)。

・それは、自分のなかでは収まらない尚の気持ちが、機転を利かせたり、手の込んだ計画的なものといった行動を発現させ、自己満足を得ようしたようにしか見えないため、思い上がった悪質な犯罪行為にほかならない、と思うからです。

・しかしながら、このような背景には、冤罪だけでなく一度失敗すれば、貧弱な救済措置だけでなく再起のチャンスに乏しい社会構造・競争原理があるのだと思います。

・これにより、父に対する複雑な思いや葛藤、母や弟への愛情など家族への強烈な執着が、養父母のもとを離れ、他者を拒絶し孤独化を深め、社会との距離をおくなかで、誰にでも潜んでいる憎悪・怒り・嫉妬などの思い上がった身勝手な心の醜さや闇を発露させてしまったのかなあ、と思います。

・さらに、そうさせてしまう蠢いたものの存在を考えなければいけません、と思います。

・さて、全体を通してみれば、水沢一家の不幸な事件によって、それまで冤罪などに苦しむ不幸な人たちへの、いくばくかの幸せが増すことになるということなのでしょう。

「我々の日常の90%は、頭の中で起こっている」「みんなが不幸になれば、僕は相対的に幸せになれる」(森見登美彦 太陽の塔より引用)の言葉をを思い出します。

・しかしながら、月並みですが、尚のとってきた行いは、さらに悲しみや苦しみが増えるばかりで、不幸にして亡くなられた父母が望み、喜ぶものでもないでしょう。むしろ母のように、世間の目に動じることなく、毅然とした強い心と深い愛情を持ち続けることが大切なのだろうと思います。(2020.06)

では、また!